[ad01]
北京五輪でカーリング女子日本代表の「ロコ・ソラーレ」、試合中の掛け声が「うるさい」「耳障り」と、多くの視聴者が感じています。
女子特有の、甲高い声が絶え間なく聞こえることもうるさい要因のようです。
なぜカーリング女子は、こんなにうるさいのか?
それはカーリング特有のテレビ中継方法にありました!
カーリング女子に「うるさい」の声が多数!
2018年平昌五輪で、初の銅メダルを獲得し注目されたカーリング女子日本代表。
メンバーの見た目のかわいさや「もぐもぐタイム」「そだねー」などの北海道弁が癒されるなど話題になりました。
2022年北京五輪でも注目されているカーリング女子日本代表ですが、試合の中継を見た視聴者から「うるさい」の声が多数上がっています。
カーリング女子、永遠にうるさいな
— AZK◎ (@azuki_110) February 12, 2022
カーリング嫌いでも何でもないが
ニュースでやってるとなんか
耳障りなのがやっと分かったクラスで騒いでたうるさい女子達を
思い出すからだわ😇— いくらちゃん🍣38w0d→10m (@ikura_umaiyo) February 11, 2022
カーリングの日本代表だけなんでこんなうるさいんやろw
他の国の代表はここまで奇声上げてないのになー— (⊙ө⊙) (@JFJebsHYRHO2Gv5) February 12, 2022
カーリングってうるさいから見ないわ
— 河合 若葉 (@wakabacyan) September 13, 2021
カーリング日本チームうるさいな。そういう競技かと思いきや、普通に淡々とやってる国もあるし。ここぞって時に大声になるならまだわかるんだけど常にうるさい。
— コネル (@namicarcornell) February 12, 2022
他の国より、日本女子だけが特にうるさいと感じる人が多いようです。
こんなに多くの人がうるさいと感じる背景には、カーリング特有の中継方法が関係していました。
[ad01]
カーリング女子がうるさい理由はピンマイク!
テレビ向けの音響演出のために装着
カーリングは、2006年のトリノオリンピックからピンマイクが選手に装着されるようになりました。
ピンマイクをつけている理由は「テレビ向けの音響演出」。
カーリングは、選手達の戦略や技術、集中力なども見どころの競技。
ピンマイクにより選手の戦術を直接知ることで、視聴者もその場にいるかのような臨場感を感じることができます。

ピンマイクの送信機 引用元:audio-technica
選手自身にピンマイクを取り着ける競技はあまり無いため、慣れない視聴者は「うるさい」と感じるのかもしれません。
音響がわざと大きくしてる?
カーリング女子がピンマイクをつけているのは、テレビ向けの音響演出が理由。
現場のミキサーで音量を小さくするることもできますが、カーリングでは選手の小さな話し声や作戦も視聴者に届けられています。

カーリングの受信機 引用元:audio-technica
これは、臨場感を感じるための演出と考えられますね!
ちなみに北京五輪でカーリング女子の声を拾っているマイクは、日本の老舗メーカー「オーディオテクニカ」。
カーリングの試合中は、ここぞ!という見どころ(ストーンが滑る音など)では音を大きくするなど、ミキサー担当が細かい調整をしています。
投げる瞬間だけ投げる人のマイクロホンの音量を上げ、ストーンが滑る音を大きくするなど、とても細かい調整を試合の映像を見ながらリアルタイムでこなしていました。
引用元:audio-technica
日本女子特有の甲高い声も耳障り
カーリング女子の試合では「甲高い声」が不快と感じている視聴者もいます。
カーリングとかクソみたいな競技本当やめてほしい
なんであんなに甲高い声で叫ぶ必要あんの?
うるさいを超えて不快だわ親が好きでかけてるんだけど、見る度にイライラ
2階にいても甲高い音が反響してめっちゃ聞こえてくるの
甲高い声大嫌いだから本当カーリングマジでクソ
— 🉑沙也加🉑⭕❌🚫⛔⁉️‼️ (@AgWc101HtPf32) March 24, 2019
選手の戦術を聞くことができる点がカーリングの魅力ですが、甲高いキンキン声に拒絶反応を示す視聴者は多いようです。
キンキン声が不快なのは本能
人間は高い音は「危険」と判断し、不快感を感じることがわかっています。
例えば黒板を引っ掻く音や、救急車のサイレン音など。
黒板をひっかく音、発泡スチロールの擦れる音などを聞いたり、思い出したりすると思わず身がすくむような不快感を覚えてしまいますが、その原因について考えたことはありますか?
研究によれば、これは動物的本能であり、ヒトは特定の周波数を危険と紐づけているようです。
引用元:healthyhearing
日本女性の声は世界一高いとも言われています。
人間は本能的にキンキン声が苦手なため、カーリング女子の試合の声も「うるさい」「不快」と感じてしまうのかもしれません。
[ad01]
カーリング女子が声を出すのはなぜ?
カーリングはコミュニケーション命の競技!
カーリングは、高度な戦略が必須の頭脳戦でもあります!
そのため、ストーンを戦略通りに動かすために、コミュニケーション命。掛け声は必須なんです。
試合は4面同時進行!指示を確実に聞き取るため
カーリングの試合は、4面同時進行で行われます。
各試合がそれぞれ進行していき、もちろんどの選手もたえず声を出して掛け声を掛け合っています。
カーリング日本女子も、他国の選手に声をかき消されないようにするため、大きな声を出していると考えられます。
カーリングの掛け声の意味・種類
カーリングの掛け声の主は、スキップ(キャプテン)です。
チームメイトに指示を出し、ストーンを狙った位置に滑るようにしているんですね。
チームメイトにかける掛け声はどのようなものがあるのか、種類と意味をご紹介します!
掛け声 | 意味 |
---|---|
イエス(Yes)/ヤップ(Yep) | スイープして(掃いて) |
ウォー(Whoa) | スイープをやめて(掃くのをやめて) |
クリーン(Clean) | ストーンの前にあるゴミをスイープ(掃いて)で取り除いて |
ハリー(Hurry) | もっと早くスイープして(もっと速く掃いて) |
こちらは英語からきているものが多いです。
しかし、「英語でなくても構わない」ため、母国語を使うチームもあります。
[ad01]
実は絶叫してる国もある!日本よりうるさい…!
カーリングの試合を見ていると、日本女子よりうるさい国もありますw
中には絶叫している国も…
体格の大きい欧米女性の叫び声は、鬼気迫るものがありますね〜
こちらはカーリングが盛んな国、カナダの女子の声。
ストーンにゲキを飛ばしているかのようですね!
まとめ
カーリングが盛んな国では、会場の声援も大きく、声が通りにくいこともあるのだそうです。
テレビの中継を見ていると、うるさく聞こえてしまうカーリング日本女子。
戦略・技術・パワー・頭脳など他のスポーツとは違った魅力を持っています。
カーリングの魅力が浸透していくごとに、うるさいと感じることも少なくなるかもしれませんね!