東京オリンピック(五輪)の開会式の演出担当チームのメンバーは誰なのでしょうか?
どこかで見た記憶があるけど、名前が思い出せない…
制作に関わっているのは誰?
テレビを見ていて、そんな風に感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、五輪開会式の演出メンバーを一覧でご紹介!
さらに、経歴や実績などの詳しいプロフィールもまとめてご覧いただけます。
関連記事:五輪開会式のパントマイムは誰?受賞歴や海外人気がすごい!が〜まるちょば!
五輪開会式の演出メンバー(クリエーティブチーム)の一覧
東京オリンピック(五輪)開会式の制作・演出を手がけているメンバーは以下の方々です。
Show Director(ショーディレクター) | 小林 賢太郎 |
Director of Choreography(振付監督) | 平原 慎太郎 |
Music Director(音楽監督) | 田中 知之 |
Scenographer(舞台美術) | 種田 陽平 |
Set Disigner(セットデザイナー) | 冨澤 奈美 |
Art Director(アートディレクター) | 浜辺 明弘 |
Writer(ライター) | 樋口 卓治 |
Hair & Make-up(ヘアメイク) | 冨沢 ノボル |
Video Director(映像監督) | 辻川 幸一郎 |
Video Director(映像監督) | 児玉 裕一 |
Video Director(映像監督) | 小島 淳二 |
Video Director(映像監督) | 井口 皓太 |
Creative Adviser Concept(クリエイティブアドバイザー コンセプト) | 福部 明浩 |
Composer(音楽制作) | 徳澤 青弦 |
Composer(音楽制作) | 原 摩利彦 |
Composer(音楽制作) | 景井 雅之 |
Assistant Music Director(音楽演出補佐) | ナカムラ ヒロシ |
Mime Artist(マイム アーティスト) | が~まるちょば(HIRO-PON) |
Costume Designer(衣装デザイナー) | 若林 ケイジ |
Costume Designer(衣装デザイナー) | スズキ タカユキ |
Costume Designer(衣装デザイナー) | 櫻井 利彦 |
もちろん、この他にも大勢のクリエイターやスタッフが開会式に関わっています。
それでは、記事後半では各クリエイターの経歴・実績などプロフィールをご紹介していきます!
[ad01]
開会式演出メンバーの経歴・実績・プロフィール!
Show Director(ショーディレクター):小林 賢太郎
五輪開会式のショーディレクターは、元ラーメンズの小林賢太郎さんです。
小林賢太郎
劇作家、演出家、元お笑い芸人
本名:小林賢太郎(こばやし けんたろう))
ニックネーム:コバケン
生年月日:1973年4月17日
年齢:49歳
出身地:神奈川県横浜市旭区
血液型:A型
身長:182cm
最終学歴:多摩美術大学版画科
小林賢太郎さんは、1996年にコントユニット「ラーメンズ」としてデビューしました。
「ラーメンズ」はシンプルな衣装とセットで「アート系」のお笑いと言われており、コントというよりも「舞台作品」と呼ばれることもありました。
小林賢太郎さんは、同じく五輪開会式の演出メンバーである、田中知之さん(音楽監督)や小島淳二さん(映像監督)とユニットを組んで活動を行っていたこともあります。
2020年に芸能界からの引退を発表し、現在は作家として活動されています。
Director of Choreography(振付ディレクター):平原 慎太郎
平原 慎太郎
ダンサー、演出家、振付家
平原 慎太郎(ひらはら しんたろう)
生年月日:1981年
年齢:41歳
出身地:北海道小樽市
クラシックバレエ、HipHopダンサーを経て、現在はコンテンポラリーダンサー、演出家、振付家として活動している平原 慎太郎さん。
ダンスカンパニー『OrganWorks』を主宰しています。
五輪開会式のショーディレクターである、小林賢太郎さんの作品への振付提供を行なったこともあります。
また、現代美術家の塩田千春さんや播磨みどりさんとのコラボレーションなど、演劇、美術の垣根を飛び越えた活動をされ、中国、韓国、スペイン、スコットランドのアーティストとの交流もあり、海外公演もされています。
アーティスティックなイメージが強い平原 慎太郎さんですが、意外にもダンスを始めたきっかけは小室哲哉プロデュースの『TRF』だそうです。
ー 平原さんがダンスを始められたきっかけは何ですか。
小学6年生の頃にテレビで見たTRF(1993年から活躍しているダンスを中心とした日本の5人組音楽グループ)ですね。僕にとって「大人の世界」で、ダンスがすごくかっこよく見えました。
引用元:esjapon
受賞歴
2011年:韓国国際モダンダンスコンペティション(KIMDC)最優秀振付家賞受賞
2015年:小樽市文化奨励賞受賞
2016年:トヨタコレオグラフィーアワード:次代を担う振付家賞・オーディエンス賞をW受賞
2017年:日本ダンスフォーラム:ダンスフォーラム賞受賞
Music Director(音楽ディレクター):田中 知之
田中知之
音楽プロデューサー、リミキサー、DJ
『FPM』(Fantastic Plastic Machine/ファンタスティック・プラスチック・マシーン)というソロプロジェクトを展開している、音楽プロデューサーの田中知之さん。
名前:田中知之(たなか ともゆき)
生年月日:1966年7月6日
年齢:55歳
出身地:京都府京都市上京区
出身高校:市立紫野高校
出身大学:龍谷大学法学部
事務所:KiKi inc.
18歳からDJを始め、アパレル会社の社員、雑誌編集者をしながらDJ・楽曲制作を続けてきたが、29歳の時に会社を退職し、上京。
1995年にリリースされたピチカート・ファイブのアルバム『ロマンチック’96』の中に「ジェット機のハウス」が収録されメジャーデビュー。
1998年以降に発表したアルバムはヨーロッパとアメリカでもリリースされ、世界中から注目を集めました。
DJ として国内は全都道府県制覇、海外でも約50都市でのプレイ実績を持っており、ヨーロッパ・アメリカ・カナダなどでも名前が知られています。
リミキサーとしては、布袋寅泰、UNICORN、くるり、サカナクションなど100曲以上の作品を手がける。
村上隆がルイ・ヴィトンの為に手掛けた短編アニメーションの楽曲制作や、UNIQLOや資生堂など大手企業のCM音楽も制作するなど、DJ/プロデューサーとして国内外で活躍しています。
Scenographer(舞台美術):種田 陽平
種田陽平
美術監督
名前:種田 陽平(たねだ ようへい)
出身地:大阪府
生年月日:1960年
年齢:62歳
出身大学:武蔵野美術大学油絵学科
種田陽平さんの名前を知らなくても、種田陽平さんが美術監督を務めた作品は誰もが一度は見たことがあるのでは無いでしょうか。
『スワロウテイル』『不夜城』『キル・ビル Vol.1』『THE 有頂天ホテル』『いま、会いにゆきます』『フラガール』『思い出のマーニー』などなど、数々の有名な映画の美術を手掛けている美術監督です。
まさに、日本を代表する映画美術の巨匠!
受賞歴
- 『スワロウテイル』第20回日本アカデミー賞・優秀美術賞
- 『不夜城』第18回香港電影金像奨・最優秀美術監督賞、第22回日本アカデミー賞・優秀美術賞を受賞
- 『キル・ビル Vol.1』では米国美術監督協会の最優秀美術賞にノミネート
- 『THE 有頂天ホテル』『フラガール』で第61回毎日映画コンクールの美術賞、第30回日本アカデミー賞・優秀美術賞を受賞
- 『ザ・マジックアワー』で第32回日本アカデミー賞・優秀美術賞を受賞、第3回アジアフィルムアワード美術賞にノミネートされた
- 2009年『空気人形』『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞
- 『ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜』で第33回日本アカデミー賞・最優秀美術賞、第64回毎日映画コンクール美術賞を受賞
- 2010年『悪人』で第34回日本アカデミー賞・優秀美術賞を受賞
- 2011年秋の叙勲で紫綬褒章を受章
Set Disigner(セットデザイナー):冨澤 奈美
冨澤 奈美
舞台美術家
名前:冨澤 奈美(とみざわ なみ)
出身地:大阪府
生年月日:1982年
年齢:40歳
出身大学:大阪芸術大学舞台芸術学科舞台美術コース
大阪芸術大学を卒業してから、劇団四季の演出部 舞台装置に所属した冨澤 奈美さん。
2013年よりセットデザインの分野でフリーランスとして活動を開始。
舞台美術、コンサート、テレビ、イベント、テーマパークのパレードなど、幅広い分野でのセットデザインを制作されています。
Art Director(アートディレクター):浜辺 明弘

引用元:宣伝会議
浜辺明弘
アートディレクター
数々の有名な広告やCMを手がける株式会社WATCH代表のアートディレクター、浜辺明弘(はまべ あきひろ)さん。
浜辺明弘さんは、2016年のリオデジャネイロオリンピック閉会式でチーフアートディレクターを務めています。
また、辞任されたクリエーティブディレクターの佐々木 宏さんとは、これまでも『サントリーホールディングスBOSS』『味の素kk』『SoftBank 白戸家』など、複数の広告でタッグを組んでお仕事されています。
主な作品
- サントリーホールディングスBOSS
- 味の素kk「最初の晩餐。」
- ANAスカイホリデー「ANA’s パラダイス沖縄」「ANA’s アドベンチャー北海道」
- SoftBank 白戸家シリーズ
- TOYOTA TOYOTOWNシリーズ
- FUJIFILM
- 2016年リオ オリンピック・パラリンピック フラッグシップハンドオーバー
- 東京国際映画祭 TOKYO FILM
- 映画ドラえもん「日本誕生」「カチコチ南極大冒険」「宝島」
- 福岡ソフトバンクホークス スローガン
- 福島県立ふたば未来学園
- 魚津市プロモーション など
受賞歴
- ADC賞
- 朝日広告賞準グランプリ
- 読売広告大賞
- 日経広告賞
- 毎日広告賞
- 電通賞
- JRポスターグランプリ金賞
- 日本パッケージデザイン大賞特別賞 他
Writer(ライター):樋口 卓治
樋口 卓治
放送作家
24歳で古舘プロジェクトに入社し、TBSとフジテレビの番組を多数手がける放送作家の樋口 卓治さん。
名前:樋口 卓治(ひぐち たくじ)
生年月日:1964年10月22日
年齢:57歳
血液型:O型
出身地:北海道
趣味:テレビ&映画観賞
所属:古舘プロジェクト
代表作
- さんまのSUPERからくりTVの「からくりビデオレター」
- 学校へ行こう!MAX
- ガチンコ!
- ココリコミラクルタイプ
- F1グランプリ
- 笑っていいとも!
- ヨルタモリ
- 金スマ
- ぴったんこカンカン
- Qさま!!
- 池上彰そうだったのかニュースほか
Hair & Make-up(ヘアメイク):冨沢 ノボル
冨沢 ノボル
ヘアメイクアーティスト、ビューティーディレクター、メイクアップアーティスト
名前:冨沢 ノボル(とみざわ のぼる)
本名:冨澤 升
生年月日:1967年3月31日
年齢:55歳
出身地:群馬県桐生市
所属:キューブ マネージメントオフィス
ヘアメイク歴は30年近く、業界内では超一流、超有名なメイクアップアーティストです。
ファッションデザイナーの山本寛斎さん、写真家のレスリー・キーさん、写真家で映画監督の蜷川実花さんなど、国内外のアーティスト達からも絶賛されています。
2012年公開の映画『ヘルタースケルター』の沢尻エリカさんのメイクは特に注目され、真似する人が続出!
日本や台湾の雑誌『VOGUE』を始め、フィガロジャポン、ELLE JAPON、装苑、SPUR、GINZA、MEN’S NON-NO、ENGINEなど、数々のファッション誌で活躍。
また、マクドナルド、サッポロビール、TOYOTAなどの有名TVCMでのヘアメイクを担当されたり、椎名林檎、globe、きゃりーぱみゅぱみゅ、松任谷由実、小泉今日子など、著名なミュージシャンのヘアメイクも担当されています。
Video Director(映像監督):辻川 幸一郎

引用元:NHK
辻川幸一郎
グラフィックデザイナー、映像作家
名前:辻川幸一郎(つじかわ こういちろう)
生年月日:1972年
年齢:50歳
1993年からCDジャケットなどのデザイナーとして活動している辻川幸一郎さんは、1997年から映像作家としても活躍。
Cornelius(コーネリアス)小山田圭吾さんのミュージックビデオを多数制作しており、その数は15作品以上!
ファッションデザイナー、ISSEY MIYAKE「AUTUMN WINTER 2014コレクション」ムービーでは、音楽・小山田圭吾さんとタッグを組んで制作。
受賞歴
- 2003年:世界最大の映像の祭典、レスフェストにてノミネートされたCorneliusのミュージックビデオ 『DROP-DO IT AGAIN』が、ベストオーディエンス賞を受賞
- 2006年:文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門にて、Corneliusのミュージックビデオ「FIT SONG」が優秀賞を受賞
- 2008年:文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門にて、Corneliusのミュージックビデオ『Omstart』が審査委員会推薦作品を受賞
- 2011年:文化庁メディア芸術祭のエンターテインメント部門にてsalyu × salyuのミュージックビデオ「Sailing Days」が審査委員会推薦作品として選出
Video Director(映像監督):児玉 裕一
児玉 裕一
映像ディレクター
名前:児玉 裕一(こだま ゆういち)
生年月日:1975年8月20日
年齢:46歳
出身地:新潟県新潟市
出身高校:新潟県立新潟高等学校
出身大学:東北大学理学部化学科
嫁:椎名林檎
vivision代表
「UNIQLOCK」でカンヌ、クリオ、ワンショーのグランプリを総なめにし、ACC賞でもグランプリやゴールドなど多数受賞した経験のある、世界的な映像ディレクターです。
2016年8月、リオオリンピック閉会式でのチーフ映像ディレクターも務めていました。
椎名林檎さんの旦那さんでもあり、椎名林檎さんをはじめ、東京事変、安室奈美恵、Perfumeなど様々なアーティストのミュージック・ビデオを手掛けています。

引用元:東京事変
Video Director(映像監督):小島 淳二

引用元:cinemore
小島 淳二
映像作家
名前:小島 淳二(こじま じゅんじ)
生年月日:1966年6月12日
年齢:56歳
出身地:佐賀県武雄市出身
出身大学:文教大学教育学部美術科
映像制作会社teevee graphics代表。
資生堂のCMを10年以上手掛けていた他、KIRIN、NTTドコモなどのCMディレクターとして活躍し、広告業界では高く評価されている小島 淳二さん。
NHKの連続テレビ小説「わろてんか」オープニング映像も制作された方です。
映像作品では、東京オリンピック開会式のショーディレクター・小林賢太郎さんと共に、映像制作ユニット『NAMIKIBASHI(ナミキバシ)』として数々の映像作品を発表。
国内外のショートフィルムフェスティバルで多数の受賞歴がある映像作家でもあります。
五輪開会式の音楽ディレクターである、田中知之さん(Fantastic Plastic Machine)の「Tell Me」PV制作や、「東京五輪音頭-2020-」PV(1964年東京オリンピックのテーマソングのリメイク版)の演出などを手がけています。
Video Director(映像監督):井口 皓太

引用元:NDC
井口 皓太
映像デザイナー、クリエイティブディレクター
名前:井口 皓太(いぐち こうた)
生年月日:1984年
年齢:38歳
出身地:神奈川県
出身大学:武蔵野美術大学基礎デザイン学科
グラフィックデザインを軸にブランディング、CM、MV、ライブ演出など、さまざまなデザインワークを行っている井口 皓太さん。
注目すべきは、オリンピック・パラリンピック大会史上初となる「東京2020 動くスポーツピクトグラム」の開発に携わっていること!
受賞歴
- 2013:D&AD:yellow pencil受賞
- 2013:The One Show:bronze pencil受賞
- 2014:東京TDC2014:TDC賞受賞
- 2014:SPACE SHOWER MUSIC VIDEO AWARDS(MVA)ノミネート
- 2014:アヌシー国際アニメーション映画祭2014ノミネート
- 2015:ニューヨークADC賞:gold 受賞
- 2015:D&AD:yellow pencil 受賞
Creative Adviser Concept(クリエイティブアドバイザー コンセプト):福部 明浩

引用元:catch
福部 明浩
アートディレクター、クリエイティブディレクター、コピーライター
名前:福部 明浩(ふくべ あきひろ)
生年月日:1976年
年齢:46歳
出身地:兵庫県
出身大学:京都大学工学部
京都大学卒業後に広告代理店博報堂に入社。その後株式会社catchを設立。
『日清食品 どん兵衛』や『キリンビール 淡麗グリーンラベル』など、話題のCMを手がけている福部 明浩さん。
ACC賞、TCC賞などの広告賞で何度も受賞歴があり、絵本創作の分野でも、絵本屋さん大賞などを複数受賞しています。
受賞歴
- 2018年
TCC賞(どん兵衛)
テレビ広告電通賞(docomo)
フジサンケイグループ広告大賞 テレビ部門最優秀賞(docomo)
Adfest Filmcraft部門 silver(minne) - 2017
ACC金賞(カロリーメイト)
ACC銀賞(きよら)
ACC銅賞×2(カロリーメイト/カップヌードル)
TCC賞×2(カロリーメイト)
テレビ広告電通賞(最優秀賞/優秀賞)
消費者が選ぶ広告コンクール(テレビ部門/グランプリ)ほか多数
Composer(音楽制作):徳澤 青弦
徳澤 青弦
チェリスト・作曲家・編曲家
名前:徳澤 青弦(とくざわ せいげん)
生年月日:1976年12月14日
年齢:1824歳
出身地:東京都
東京五輪開会式・ショーディレクターである小林賢太郎の舞台音楽制作に多く関わっています。
小林賢太郎演劇作品『うるう』の音楽・チェロ演奏を担当。
また、東京五輪開会式・映像監督の小島淳二監督の映画『形のない骨』でも音楽を担当しています。
Composer(音楽制作):原 摩利彦

引用元:beatink
原 摩利彦
ミュージシャン
名前:原 摩利彦(はら まりひこ)
生年月日:1983年8月14日
年齢:38歳
出身地:大阪府
出身大学:京都大学教育学部卒業、同大学大学院教育学研究科修士課程中退
坂本龍一や野田秀樹、名和晃平など、世界的にも有名な大物アーティストから絶賛されている、原 摩利彦さん。
CM、舞台、映画、パリコレの楽曲制作、インスタレーションなど幅広いジャンルで活躍するミュージシャンです。
直木賞作家・伊集院静の小説が原作の映画『駅までの道をおしえて』の音楽も担当しています。
Composer(音楽制作):景井 雅之

引用元:theorganworks
景井 雅之
音楽家、作編曲家
名前:景井 雅之(かげい まさゆき)
生年月日:1981年
年齢:41歳
出身地:北海道石狩市
2006年から、五輪開会式の振付ディレクターを務める平原慎太郎さんが主宰する、コンテンポラリーダンスを主体としたダンスカンパニー『OrganWorks』の所属音楽家として活躍。
舞台・広告・映画・エンターテイメントなどへ楽曲提供や、音楽で地域を活性化する企画にも精力的に取り組んでいる音楽家です。
Assistant Music Director(音楽演出補佐):ナカムラ ヒロシ

引用元:VISION
ナカムラ ヒロシ
プロデューサー、ソングライター、DJ
名前:ナカムラ ヒロシ
出身地:三重県桑名市
日本を代表するDJの1人である、ナカムラヒロシさん。
過去には『i-dep』『Sotte Bosse』というユニットで楽曲を発表。
『i-dep』は1999年よりロンドンでスタートしたミュージックプロジェクトで、爽やかなハウスラウンジミュージックと、ボーカルのCanaさんの可愛い歌声が印象的。
「Rainbow」が代表曲です。
他には、「スタジオカラー」(庵野秀明代表)制作の長編アニメ『龍の歯医者』のOP曲、サウンンドトラックなども手掛けています。
五輪開会式では、音楽監督である田中知之さんの補佐として活躍。
田中知之さんとはナカムラヒロシさんのデビュー時から親交があり、ラジオやイベントでたびたび共演しています。
Mime Artist(マイム アーティスト):が~まるちょば(HIRO-PON)
が〜まるちょば(GAMARJOBAT)
HIRO-PON (ヒロポン)
マイム・アーティスト
本名:非公開
生年月日:非公開
年齢:非公開
出身地:埼玉県出身
趣味:バイク、革ジャン、ロック
一番好きな食べ物:チョコレート
所属事務所:ティアスエンド(2020年1月〜)
- 石橋を叩いて、叩いて、割ってしまうタイプ
- チャーリー・チャップリンのファン
パントマイム歴30年以上の『が〜まるちょば』HIRO-PONさん。
パントマイムを主体とした「サイレントコメディ」で、アメリカやヨーロッパをはじめ、世界35カ国以上の国で公演。
言葉や文化の壁を超えたパフォーマンスが評価され、2007年10月には、「Newsweek(ニューズウィーク日本版)」で世界が尊敬する日本人に選ばれたことも!

Costume Designer(衣装デザイナー):若林 ケイジ

引用元:uniform.tokyo
若林 ケイジ
ファッションデザイナー
名前:若林 ケイジ
生年月日:1964年
年齢:58歳
出身地:長野県
最終学歴:文化服装学院
文化服装学院卒業後、ヨウジヤマモトにて8年間に渡りニット、カットソーの企画チーフを担当。
2000年に株式会社ナショナルスタンダードを設立し、2004年11月まで代表取締役を務めています。
伊勢丹新宿本店、千葉県亀田総合病院の制服デザインや飲食店の制服デザイン・ジャニーズ衣装デザイン等を手がけています。
Costume Designer(衣装デザイナー):スズキ タカユキ

引用元:SPICE
スズキタカユキ
ファッションデザイナー
名前:スズキタカユキ
生年月日:1975年
年齢:47歳
出身地:愛知県
出身大学:東京造形大学
東京造形大学在学中に、友人と展示会を開催したことをきっかけに映画、ダンス、ミュージシャンなどの衣裳を手掛けるようになった、スズキタカユキさん。
ファッションブランド「suzuki takayuki」のデザイナーであり、MISIA、Mr.Children、中島美嘉などのミュージシャンの衣装も手がけています。
近年では「仕立て屋のサーカス」という現代サーカスグループに、パフォーマーとして参加しています。
Costume Designer(衣装デザイナー):櫻井 利彦

出典:amazon
櫻井 利彦
ドレスメイカー、衣装デザイナー
名前:櫻井 利彦(さくらい としひこ)
生年月日:1969年
年齢:53歳
出身地:静岡県
オートクチュールのオリジナル衣装製作工房・SQUNABICONA(スクナビコナ)代表。
椎名林檎さんやperfume、劇団四季など様々なステージの衣装デザインに関わっているデザイナーです。
Perfumeの衣装制作を多数手がけており、2011年発売の「スパイス」の他「Magic of love」、「未来のミュージアム」、「Spending all my time」など。
2013年6月16日~22日にフランス・カンヌで開催された「第60回カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」でのPerfumeのパフォーマンスでは、立体衣装制作を担当しています。
また、2016年リオデジャネイロオリンピック閉会式での「フラッグハンドオーバーセレモニー」においても衣装製作に携わっています。