「中学校に登校しない」として物議を醸しているユーチューバーのゆたぼん。
ゆたぼんのお父さんとひろゆき氏がネット上で論争したり、茂木健一郎氏がゆたぼんとお父さんを支持したり。
論争はなかなか収まりそうもありませんが、そもそもゆたぼんのお父さんはどんな仕事をしているのでしょうか?
調べてみたところ、驚きの経歴でした!
ゆたぼんのお父さんは心理カウンセラー!仕事内容や収入は?
ゆたぼんのお父さんの仕事は『心理カウンセラー』です。
「ゆきやん」こと中村幸也さんという名前で、アメブロでブログを毎日書いています。
まずはプロフィールからご紹介します。
ゆたぼんのお父さんのプロフィール
中村 幸也(なかむら ゆきや)
心理カウンセラー、作家、自由人、禁煙カウンセラー
出身地:大阪府茨城市
生年月日:1980年3月22日
学歴:中卒、高等学校卒業程度認定試験(旧大検)合格
著書:「あきらめる勇気」ハート出版 (2015/12/4)
公式サイト:アメブロ
アメブロは2011年2月からブログをはじめ、1日も欠かす事なく毎日更新しているそうです!
ゆたぼんの件で話題になってからは、子育てについての記事が多くなっている印象です。
ブログのタイトルだけご紹介すると、以下のような記事を公開されています。
- 自由にさせることで育まれるスキル
- 子育ては競争させることじゃない
- 義務教育を理解してない人が多い件
[ad01]
ゆたぼんのお父さんの経歴は?
中卒で元暴走族です。しかも副総長で、いわゆるやんちゃから「ワル」になったそう。
中学を卒業した後に仕事を始めるも、3ヶ月で退社。その後は20回以上も転職を繰り返したとか。
うつ病になってから地元の大阪を離れ、ただガムシャラに働いていた中、独学で高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格。
独学で、って結構すごいですね。
高等学校卒業程度認定試験に合格していれば、大学入試を受けることができるのですが、大学には行かずにパソコンのスキルを身につけて営業の仕事を始めました。
そして営業の仕事をしながら、また独学で心理学とカウンセリングを学びました。
その後に、日本メンタルヘルス協会の衛藤信之先生と出会い、2010年に本格的に心理学とカウンセリングを学び、心理カウンセラーになります。
という訳で、ゆたぼんのお父さんの心理カウンセラー歴は10年以上あります!
ゆたぼんのお父さんの仕事内容は?
ゆたぼんのお父さんは心理カウンセラーです。
「一人で辛い悩みを抱えている方」
「不登校や子育てに悩んでいる方」
に向けての心理カウンセリングを行っています。
ただ、大学や大学院レベルでの心理学教育を受けて資格を得ることができる臨床心理士とは違います。
ゆたぼんのお父さんは「日本メンタルヘルス協会」の講座で心理について学び、心理カウンセラーとなりました。
「心理カウンセラー」というのは文部科学省が認可した資格ではありません。
「日本メンタルヘルス協会」独自に実施した講座を受け、資格を取得したということになります。
ゆたぼんのお父さんの収入は?
ゆたぼんのお父さんのカウセリング料金は、以下のようになっています。
電話、LINE通話もしくは、対面カウンセリングです。
- 電話・LINE通話カウンセリング:15,000円/1時間
- メール・LINEカウンセリング:50,000円/1ヶ月無制限
- 対面カウンセリング:30,000円/1時間(+別途出張費)
臨床心理士のカウンセリングで1回60分5,000円〜10,000円なので、こちらはなかなかの価格設定なのではないでしょうか?
ゆたぼんのお父さんの評判やクチコミは?
作家として著書『「あきらめる勇気」人生はあきらめが9割 残りの1割で幸福になる方法』を発刊しています。
Amazonでのカスタマーレビューは以下のようになっています。

「あきらめる勇気」のカスタマーレビュー
Amazonの売れ筋ランキングでは、3,267位心理学 (Kindleストア)です(2021年4月現在)。
レビューには以下のようなコメントがあります。
「あきらめ」には苦悩や葛藤が伴う。簡単に「はい、あきらめました」なんて言えたら誰も苦労はしない。あきらめることは本当に辛い。いやあきらめきれないから「あきらめ」なのだと思う。その苦悩や葛藤を乗り越える術、もしくはヒントを期待して購入したが、そういったことはいっさい記載されてなかった。
(無理ならあきらめましょう→はい、幸せになりましたね)と、すべてがこの一点ばり。同じ結論ばかりで退屈、ページ数の無駄。
出典:amazon
疲れ気味の世代と言われる30−50歳に向けて、頑張らない、諦めることについて、仏教的思想に基づいて書かれている。
正直、内容が薄いと感じる。
それから、著者が全面的に出過ぎている。
出典:amazon
まとめ
ユーチューバーのゆたぼんのお父さんの仕事について、ご紹介しました。
現在は心理カウンセリングのお仕事以上に、「ゆたぼんのお父さん」としての活動が多くなっている可能性もありますね。
今後もゆたぼんとお父さんに注目していきたいと思います!